株式会社レックス

哲学”者”の道

2022.09.22

2022年9月7日から添乗員付きのパッケージ旅行以外でも外国人の観光が可能になり、訪日観光のハードルが下がった。旅行業界以外ではあまり注目されていないニュースだが、いよいよ外国人観光客が日本に戻ってくるのではないかという期待が寄せられている。個人的な話になるが、今はコロナの影響から半ば失業状態だが、それまではイタリア人向けの観光ガイドが主な収入だった。特によく案内したのは地元の京都だ。友人・知人とそんな話になると、「イタリア人をどこに連れて行くの」という質問をよく受ける。これが本当に王道で、金閣寺、伏見稲荷、二条城に清水寺……いわゆる人気の観光地が大いに喜ばれている。春になると、目的地の一つに哲学の道も加わる。20世紀初頭、当時の京都大学に籍を置いていた哲学者の西田幾多郎がよく散歩していたとされる琵琶湖疎水沿いの小道だ。銀閣寺から南禅寺付近まで、1.5キロほどのこの小道に沿って、桜の木が植えられており、春になると桜の花びらが疎水に落ちて、水面がまさしく桜色で埋め尽くされるのだ。その様子がネットを通して外国にも伝わり、哲学の道はかなりの人気観光スポットになっている。

さて、数年前イタリア人の観光客を彼の地に案内したときのこと、不思議な現象が起こった。「哲学の道」(Sentiero della filosofia)とこちらが紹介しているのに、連れて行ったお客さんは「哲学者の道」(Sentiero del filosofo)と聞き間違えるのだ。同じことが他のお客さん2,3組でも立て続けに起こった。なぜ彼らの頭のなかでは「哲学者」に変換されてしまうのか。ごく簡単な話で、イタリア語ではガイドブックで「哲学者の道」が定訳になっているからだ。イタリア語のウィキペディアでもそうなっているし、なんなら英語、スペイン語、フランス語も「哲学者の道」と訳されている。それでは、彼らが「哲学」を避ける理由は何か。

一つには哲学という抽象的な概念を用いると、地名ということがわかりにくくなるからだ。Sentieroというのは正確には「小道」という意味で、「哲学の小道」と聞くと、イタリア語の感覚的には、地名というよりは、さも思考の道筋を示す比喩表現のように理解できてしまう。それよりは「哲学者の道」と人を冠にしたほうが、ミスリードが少ないのだ。

加えてイタリアでは通りや広場に人名をつけることが圧倒的に多い。イタリア統一期の英雄を冠にしたガリバルディ広場やイタリア王国初代首相のヴィットリオ・エマヌエーレ二世広場。シチリア州パレルモ市にある空港は、マフィアに暗殺された判事と弁護士の名前を連ねてファルコーネ・ボルセリーノ国際空港という。このようにイタリアの地図では、古今の偉人や聖人がひしめき合っている。その習慣からも「哲学者の道」のほうが、よほど座りが良いのだ。

もちろん日本にも人名の地名は存在する。半蔵門は伊賀の服部半蔵が警護にあたっていたからという説があるし、道頓堀は商人の安田道頓が開墾した水路だ。ところが「哲学者の道」とは問屋が卸さない。イタリアの人名地名と日本のそれでは少し訳が違う。日本語語源研究の入門書『日本地名学を学ぶ人のために』によると、日本の人名地名は基本的に土地の所有権に関連付けられており、敬意を込めて土地に人名をつけることは少ないというのだ。いわんや、本来は名もなき散歩道となったらどうだろう。ゆえに西田幾多郎は姿を隠して、より抽象度の高い「哲学の道」となったのだろう。そう考えると、なんとも日本らしい名前と言えるかもしれない。とてもイタリア人観光客には説明し切れそうもないが。